精力剤成分:吸葛(スイカズラ)
2019/06/20
吸葛(スイカズラ)には、抗菌作用や解熱作用が認められており漢方成分として知られています。
吸葛はスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性植物です。別名をニンドウとも言います。吸葛は東アジア一帯に分布し、日本では全土で見ることができます。吸葛の秋から冬の間に採取する茎葉は、忍冬(ニンドウ)という生薬として、花蕾は金銀花(キンギンカ)という生薬として利用されています。吸葛は成分として、リナロールやジャスモン、イノシトール、タンニン、ルテオリン、フラボノイド、苦味配糖体などを含有。忍冬および金銀花はともに、抗菌作用や解熱作用が認められており、化膿性疾患や神経痛などの症状に用いられます。
≪吸葛(スイカズラ)を含んだ精力剤≫
現在、紹介できる製品はありません
関連記事
- PREV
- 精力剤成分:アシタバ(明日葉)
- NEXT
- 精力剤成分:ニラ(韮)